【ゼッケン保管】出資馬レースゼッケンのコスパを重視した額縁での飾り方 - ミズの一口馬主Blog

一口馬主入門 出資馬情報

【ゼッケン保管】出資馬レースゼッケンのコスパを重視した額縁での飾り方

先日、Xでは報告していましたが、ロードマゼランの1勝クラス勝利時のレースゼッケンが当たりました!

出資馬のレースゼッケン(しかもジョッキーのサイン入り!)は貴重なものなのでしっかり保管しようと思ったのですが、初めてのことでレースゼッケンの方法について詳しく知らなかったので、これを機に保管の方法を調べてみました。

調べた内容と実際に保管した手順を本記事に記載するので、同じようにゼッケンを保管される方の参考になれば嬉しいです。

レースゼッケンの保管方法について

レース保管方法については皆さんもご存じの通り、額縁に入れての方法が一般的かと思います。

調べてみると競走馬用ゼッケンの額縁が存在し、『額縁のタカハシ』さんがメジャーのようです。

下記にリンクを貼りますが、競走馬用ゼッケンの額縁はまずまず高価で良いものは2万円超え、安いものでも約1万円と購入するには二の足を踏む価格帯でした。(いずれは上記の専用額縁で飾りたいものです)

貴重なものではあるものの額縁に1万円はお財布的に厳しかったので、他に手段が無いか調べてみました。

すると先人の知恵がネット上に公開されており、ポスターフレームとポスタースリーブの組み合わせが品質面でも問題なく飾れてコスパも良いと分かったので、その方法を踏襲して飾ることにしました。

ゼッケンの保管に必要なアイテムと手順について

ゼッケン保管に必要なアイテムについてですが、下記の4点があれば問題なさそうです。

  • ポスターフレーム (B2サイズ)
  • ポスタースリーブ (B2サイズ)
  • 防虫剤(シートタイプ)
  • ファブリーズ

ポスターフレームとポスタースリーブについてはB2サイズがピッタリなので間違えないように注意が必要です。参考までに今回私が購入した商品のリンクを貼っておきます。

防虫剤とファブリーズは保管状態を良くするために利用します。

次に手順ですが、下記の4ステップになります。

  • ファブリーズで除菌の上、天日干しして乾燥
  • 防虫剤をゼッケンの間に挟む
  • ポスタースリーブにゼッケンを入れる
  • ポスターフレームにポスタースリーブを入れる

レースに使用したゼッケンは汗などが染み込んでいますが、洗うわけにもいかないので、ファブリーズで除菌してしっかり乾燥します。

また、布類の保管になるため、虫対策として防虫剤をゼッケンの間に挟んでおきます。

後はゼッケンの表面を保護するためのポスタースリーブに入れた上でポスターフレームに格納して完成になります。

額縁に飾ったレースゼッケンの紹介と飾っての感想

上記の手順で実際に格納した状態が下記です。

額縁に飾ったレースゼッケン

やっぱり額縁に飾ると良いですね!ロードの場合は勝利時に写真を送ってくれるので、その写真を同封しました。

まだ壁には掛けられておらず壁際に立てかけている状態ですが、見るとテンションがすごく上がります。

これで約4000円と専用の額縁を購入する半分以下の値段で収まるので、コスパも抜群です。

作業をしてみての感想ですがポスタースリーブの端が余る点と、ゼッケンの厚みの分で真ん中部分がたるんでしまう点は注意です。

裏側をテープで留めて上記の対応を行いましたが、自分が不器用なこともありポスターフレームに入れることに苦戦したので気を付けて下さい。

レースゼッケンの保管方法は以上になりますので、同じようにレースゼッケンを飾る際の参考になれば嬉しいです。

  • この記事を書いた人

ミズ

・2019年に一口馬主を始めたアラサー会社員
・ノルマンディー、インゼル、ロードで出資
・出資馬の重賞制覇を目指して試行錯誤中
出資馬一覧

-一口馬主入門, 出資馬情報
-